学科紹介
Department

mietan

飯田 津喜美

助教 飯田 津喜美 Tsukimi Iida

学位・資格:管理栄養士

担当科目 :食物栄養学入門(分担),給食運営管理論実習Ⅱ及びⅢ・臨床栄養学・栄養学・解剖生理学等実験実習補助,管理栄養特殊講義(分担),特別演習

略歴

2008年  4月 津市立三重短期大学生活科学科助教 現在に至る

2013年10月~2014年3月 在外研修 研修先:大阪府立大学大学院生命環境科学研究科

1991年  4月  津市立三重短期大学生活科学科食物栄養学専攻助手(学科名称変更による)

1990年  4月  津市立三重短期大学家政科食物栄養専攻助手 勤務

1986年  4月  三重県厚生農業共同組合連合会 入職 

1986年  3月  津市立三重短期大学家政科食物栄養専攻 卒業

研究テ-マ

タンパク質の構造と機能に関する研究,地域伝統食材・食文化に関する調査研究,ジュニア世代のスポーツ栄養学及びその指導に関する調査研究

所属学会

日本栄養士会,日本栄養改善学会,日本生化学会,日本蛋白質科学会,日本熱測定学会,日本調理科学会,食生活学会等

最近の主要研究業績

【著書】

1.共著:「別冊 うかたま 伝え継ぐ日本の家庭料理 シリーズ全16冊 三重県編集副責任者 ①炊き込みご飯・おにぎり85とり飯担当(2019年3月1日)⑪いも・豆・海藻のおかずp.65白みとり豆と里芋の煮物担当(2021年6月1日)」他,(一社)日本調理科学会企画・編集,農文協

2.続三重の味 千彩万彩,みえ食文化研究会,2015年6月1日

【学術論文など】

1.(短報)「ネパールにおけるシロミトリ豆と豆類の利用」,飯田津喜美, 萩原範子, アルチャナスレスタ, 水谷令子,食生活研究第33巻第1号, pp.28-34(2012)

2.NMR and CD analysis of an intermediate state in the thermal unfolding process of mouse lipocalin-type prostaglandin D synthase, Miyamoto Y., Noda Y., Iida T., Yamaguchi K., Nishimura S., Tanaka A., Segawa S., Inui T., Biochem, 151, pp.335-342(2011).

3.Thermal unfolding mechanism of lipocalin-type prostaglandin D synthase, Iida T., Nishimura S., Mochizuki N., Uchiyama S., Urade Y., Tanaka A., Ohkubo T., Inui T. , FEBS Journal, 275 ,pp. 233-241(2008).

【学会発表】

1.「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理 三重県の家庭料理 行事食の特徴 豊かなすし文化紹介」,飯田津喜美,磯部由香,阿部稚里,乾 陽子,奥野元子,久保さつき,小長谷 紀子,駒田聡子,鷲見裕子,成田美代,萩原範子,平島円,水谷令子,日本調理科学会2021年度大会(オンライン開催),2021年9月8日

2.「伝統食材の食育への活用-スチームコンベクションオーブンを用いた加工・調理法の検討-」,飯田津喜美,第67回日本栄養改善学会学術総会(誌上開催)要旨集142,2020年9月

3.「様々なpH条件におけるヒトリポカリン型プロスタグランジンD合成酵素の熱力学的安定性に関する研究」,飯田津喜美,寺岡佳晃,中辻匡俊,後藤祐児,山村堯樹,乾 隆,第92回日本生化学会大会,2019年9月

4.「シロミトリ豆のポリフェノール含量に及ぼす加熱調理の影響」,磯部由香,毛利優花,西尾昌洋,飯田津喜美,平島 円,日本調理科学会2019年度大会要旨集75,2019年8月

5.「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理 副菜の特徴 季節の産物を上手に活かした料理」,乾 陽子,阿部稚里,飯田津喜美,磯部由香,鷲見裕子,萩原範子,奥野元子,久保さつき,小長谷紀子,駒田聡子,成田美代,平島 円,水谷令子,日本調理科学会2019年度大会特別企画要旨集96,2019年8月

 

【報告書・その他】

1.研究ノート「地域食文化調査とその応用」小笹歩望,飯田津喜美,三重短期大学生活科学科紀要第69号,37-44,2021年3月

2.「フェンシングジュニア選手の食生活調査を振り返る」小野はるみ,飯田津喜美,若杉悠佑,スポーツ医・科学研究MIE第28巻,15-21,(公財)三重県スポーツ協会,2021年1月

3.実践報告「地元食材を利用したレシピ開発 食で地域を盛り上げよう」東浦菜々子,飯田津喜美,三重短期大学生活科学科紀要第68号,21-25,2020年3月

4.「三重県の食文化」三十三トピックス2020年10月号・ヘルスケア,三十三総研

5.「三重県フェンシング協会ジュニア選手の食習慣および食に対する意識調査」小野はるみ,飯田津喜美,若杉悠佑,スポーツ医・科学研究MIE第27巻,15-18,(公財)三重県スポーツ協会,2020年1月

6.「三重県フェンシング協会ジュニア選手の食生活および食に対する意識調査と食事バランスの調え方」,小野はるみ,飯田津喜美,若杉悠佑,スポーツ医・科学研究MIE第26巻,17-22,(公財)三重県体育協会,2019年1月

8.「弓道連盟ジュニア選手の食育を振り返る-食生活調査結果と食育の実践から-」,小野はるみ,飯田津喜美,若杉悠佑,スポーツ医・科学研究MIE第25巻,25-32,2018年1月

最近の社会的活動

【外部講師】

1.放送大学教養学部 面接授業,専門科目 生活と福祉「食と健康を探る」,2022年1月8日~9日,2021年度第2学期面接授業時間割表北陸・東海ブロック版83

2.放送大学教養学部 面接授業,専門科目 生活と福祉「食の設計」,2021年1月9日~10日,2020年度第2学期面接授業時間割表北陸・東海ブロック版

3.放送大学教養学部 面接授業,専門科目 生活と福祉「食卓の調理科学」,2020年1月11~12日,2019年度第2学期面接授業時間割表北陸・東海ブロック版89

 

【出前講座】

1.「三重の伝統食文化と家庭料理-シニア世代 健康長寿のための食生活について-」,南立誠地区社会福祉協議会,2018年9月12日(津市)

 

【外部委員】

1.日本調理科学会東海北陸支部役員 2022年4月~現在

2.公益社団法人三重県栄養士会研究教育協議会理事 2021年5月~現在

3.特定非営利活動法人日本栄養改善学会評議員,2018年11月~(現在)

4.公益財団法人三重県スポーツ協会三重県スポーツ医・科学実行委員会スポーツ栄養学班2010年6月~(現在) 同スポーツ栄養学班長2020年6月~(現在)

5.三重県お魚料理コンクール審査員,三重県水産物消費拡大促進協議会,2020年9月28日

6.三重県おさかな料理コンクール審査員,三重県水産物消費拡大促進協議会,2018年9月24日 

 

【共同研究(助成・受託研究等)】

1.三重短期大学地域連携センター地域連携事業「榊原地域の食文化の優位性に関する調査研究2019年6月~2020年3月

2.三重短期大学地域連携センター地域連携事業「榊原地域の魅力創出のための調査研究2020年6月~(現在)

現在の研究課題

学内・学外の方々と一緒に,多方面から食のあり方を考えてみたいと思っています.また,管理栄養士としての現場経験を活かし,旬の食材を用いた調理実習や料理レシピのご提案等で地域のみなさんの健康づくりのお手伝いができればと考えています.

ページトップ

ミエタン☆ナビ

■検索キーワードから探す