学科紹介
Department

mietan

阿部 稚里

教授 阿部 稚里 Chisato ABE

学位:博士(人間生活科学)、管理栄養士

担当科目:栄養教育論、栄養指導論、栄養教育論実習、栄養指導論実習、給食運営管理論実習Ⅱ、食物栄養学入門、管理栄養特殊講義、特別演習

略歴

2021年4月 三重短期大学 食物栄養学科 教授(現在に至る)

2020年4月 三重短期大学 生活科学科 教授

2008年4月 三重短期大学 生活科学科 准教授

2007年10月 椙山女学園大学 論文博士号取得

2006年4月 三重短期大学 生活科学科 講師

2002年4月 名古屋学芸大学 管理栄養学部 助手

2002年3月 椙山女学園大学大学院 生活科学研究科食品栄養科学専攻 修了

研究テーマ

和食、食育、栄養教育に関する有効性

所属学会

日本栄養士会、日本栄養改善学会、日本栄養・食糧学会、日本家政学会、日本調理科学会、ビタミン学会、日本未病学会等


最近の主要研究業績

【著書】

1.伝え継ぐ日本の家庭料理 そば うどん 粉もの(p60伊勢うどん担当)阿部稚里、平島円 一般社団法人 農山漁村文化協会 2020年3月(ISSN1881-5057)

その他4冊

【学術論文など】

1.Association between the Mediterranean Diet Score and Healthy Life Expectancy: A Global Comparative Study. Ayako Sezaki, Tomoko Imai, Keiko Miyamoto, Fumiya Kawase, Yoshiro Shirai, Chisato Abe, Masayo Sanada, Ayaka Inden, Takumi Kato, Norie Suzuki, Hiroshi Shimokata. The journal of nutrition, health & aging.  (accept).

2.大豆供給量とうつ病有病率及び自殺率との関連-23年間の国際比較研究. 眞田正世、今井具子、瀬崎彩也子、宮本恵子、川瀬文哉、白井禎朗、阿部稚里、位田文香、加藤匠、下方浩史. 平成医療短期大学紀要第15号、1-6、2022年3月

3.ラート競技日本代表選手の減量を成功させた試合前65日間の栄養サポートの1事例. 相川 悠貴,堀場 みのり,阿部 稚里. 日本スポーツ栄養研究誌 15巻 P78-85、2022年1月.

4.Associations of dietary diversity with the prevalences of depression and suicide: A 26-year global comparative study. Masayo Sanada, Tomoko Imai, Ayako Sezaki, Keiko Miyamoto, Fumiya Kawase, Yoshiro Shirai, Chisato Abe, Norie Suzuki, Ayaka Inden, Takumi Kato, and Hiroshi Shimokata. Nagoya Journal of Nutritional Science 6. 1-8. 2021年12月

5.Changes in the association between the traditional Japanese diet score and suicide rates over 26 years: A global comparative study. Masayo Sanada, Tomoko Imai, Ayako Sezaki, Keiko Miyamoto, Fumiya Kawase, Yoshiro Shirai, Chisato Abe, Norie Suzuki, Ayaka Inden, Takumi Kato, Hiroshi Shimokata Journal of affective disorders 294, 382-390, 2021年11月

6.Global Relationship between Mediterranean Diet and the Incidence and Mortality of Ischemic Heart Disease. Ayako Sezaki, Tomoko Imai, Keiko Miyamoto, Fumiya Kawase, Yoshiro Shirai, Chisato Abe, Masayo Sanada, Ayaka Inden, Takumi Kato, Norie Suzuki, Hiroshi Shimokata. Eur J Public Health. 31(3), 608-612. 2021年6月

7.A longitudinal association between the traditional Japanese diet score and incidence and mortality of breast cancer-an ecological study. Chisato Abe, Tomoko Imai, Ayako Sezaki, Keiko Miyamoto, Fumiya Kawase, Yoshiro Shirai, Masayo Sanada, Ayaka Inden, Takumi Kato, Hiroshi Shimokata. Eur J Clin Nutr. 75(6), 929-936. 2021年6月

8.Trends in age-standardised prevalence of type 2 diabetes mellitus according to country from 1990 to 2017 and their association with socioeconomic, lifestyle and health indicators: an ecological study. Yoshiro Shirai, Tomoko Imai, Ayako Sezaki, Keiko Miyamoto, Fumiya Kawase, Chisato Abe, Masayo Sanada, Ayaka Inden, Takumi Kato, Norie Suzuki, Hiroshi Shimokata. J Glob Health. doi: 10.7189/jogh.11.04005. 2021年1月

9.地域社会を担う人材育成を目指した本学栄養教諭課程の学内養成および教育実習の取り組み. 阿部稚里. 三重短期大学地域問題研究所年報第25号.1-11. 2020年9月

10.乳製品と乳癌との関連-23年間の縦断的国際比較研究. 阿部稚里、今井具子、瀬崎彩也子、宮本恵子、川瀬文哉、白井禎朗、眞田正世、位田文香、加藤匠、下方浩史. 名古屋栄養科学雑誌 5. 23-29. 2019年12月

11.野菜類・果実類と鬱病有病率との関連-22年間の縦断的国際比較研究. 眞田正世、今井具子、瀬崎彩也子、宮本恵子、川瀬文哉、白井禎朗、阿部稚里、位田文香、加藤匠、下方浩史. 名古屋栄養科学雑誌 5. 15-22. 2019年12月

12.日本人の健康寿命-Global Burden of Diseaseと国民生活基礎調査による健康寿命の比較研究. 下方浩史、宮本恵子、眞田正世、今井具子、瀬崎彩也子、川瀬文哉、白井禎朗、阿部稚里、位田文香、加藤匠. 名古屋学芸大学 健康・栄養研究所年報第11号21-28. 2019年12月

13.陸上部男子大学生の習慣的な栄養素等摂取量および食品群別摂取量の現状と課題. 阿部稚里、阪野朋子. 食生活研究 40(1). 68-78. 2019年11月

14.Traditional Japanese Diet Score — Association with Obesity, Incidence of Ischemic Heart Disease, and Healthy Life Expectancy in a Global Comparative Study. Imai T, Miyamoto K, Sezaki A, Kawase F, Shirai Y, Abe C, Fukaya A, Kato T, Sanada M, Shimokata H. The journal of nutrition, health & aging, 23(8) 717 - 724. 2019年6月

15.初等中等教育および高等教育におけるビタミン学習の現状と課題―大学生を対象にしたビタミン関連用語の認知度調査の結果から―. 阿部稚里、阪野朋子、内田友乃、佐野可奈,池田彩子. ビタミン 91: 688-695. 2017年12月

16.フルタイム就労の保護者は集団保育施設の食育に対する期待が高い. 阿部 稚里, 岡田 共代, 橋本 卓也, 池田 彩子. 日本家政学会誌 67: 28-36. 2016年1月

17.若年層における野菜料理の嗜好型官能評価―地域連携を目指した野菜レシピの開発を目指して―. 阿部稚里. 三重短期大学地域問題研究所年報第19号: 1-10. 2014年9月

その他17報

【学会発表】

1.和食スコアと全死亡率との関連―10年間の追跡研究 阿部稚里、今井具子、瀬崎彩也子、宮本恵子、川瀬文哉、白井禎朗、位田文香、加藤匠、眞田正世、鈴木規恵、下方浩史 第68回日本栄養改善学会学術総会2021年10月 誌上発表

その他国際学会14発表、国内学会84発表

【報告書・その他】

1.文部科学省委託 つながる食育事業報告書、三重県教育委員会、P94-107執筆分担 三重県教育委員会、2019年2月

その他6報

最近の社会的活動

【講演】

1.三重短期大学出前講座「食事をバランスよく食べよう!」(津市片田公民館)2021年10月

2.三重短期大学出前講座「食事をバランスよく食べよう!」(津市中央公民館)2021年7月

3.三重短期大学出前講座「食事をバランスよく食べよう!」(アスト津)2021年3月

4.三重短期大学出前講座「食事をバランスよく食べよう!」(津市税務署)2019年5月

5.三重短期大学出前講座「高齢者が気を付けたい食生活」(アスト津)2018年10月

6.三重短期大学オープンカレッジ「妊娠期に気を付けたい食生活」2018年8月

7.みえアカデミックセミナー「高齢者が気を付けたい食生活」2018年8月

8.三重短期大学出前講座「バランスのいい食事をしよう」(津地方裁判所)2017年12月

【外部委員】

1.第70回日本栄養改善学会学術総会実行委員会委員2022年2月1日~現在

2.日本栄養改善学会評議員2018年11月~現在

3.平成30年度 三重県つながる食育推進事業推進委員2018年度

4.日本栄養・食糧学会中部支部評議員2009年4月~支部参与2011年10月~現在

最近の研究課題

世界で健康に良いとされる食事の中に、日本の伝統的な食文化である和食がありますが、日本人だけではなく世界を対象とした和食パターンと健康長寿につながる各疾病の死亡・発症・有病率との関連は、まだ明らかになっていません。そこで和食パターンが100か国を超える世界規模において、健康長寿に関連する各疾患の死亡・発症・有病率の低下と関連するか、国際データを用いて明らかにする研究を進めています。
また三重県は南北に長く、地域によって様々な食文化が見られます。食文化の継承を目的に三重県内の食文化を調査し、子どもの食育につながる研究を行っています。

ページトップ

ミエタン☆ナビ

■検索キーワードから探す